こんにちは!Bellevue Wed 編集部です。
今回はオープニングムービーやプロフィールムービーを自作しようとしているカップルの皆様向けに、スマホで簡単に編集するためのおすすめアプリを大公開!
結婚式のオープニングムービーやプロフィールムービーを自作したいと考えている方にとって、動画編集アプリは欠かせないツールです。しかし、アプリの種類が豊富でどれを選ぶべきか迷ってしまうことも多いですよね。
この記事では、人気の動画編集アプリ4選とその特徴、メリット・デメリット、選び方のポイントについて詳しくご紹介します。実際に編集担当者がアプリを使って制作した動画と併せて解説していますので、どんなムービーが作れるか一目でわかります!
初心者から上級者まで、自分のスキルやスタイルに合わせた最適なアプリを見つけ、思い出に残る素敵なムービーを作成するための参考にしてください。
【目次】
1.動画編集アプリの選び方
※ 動画編集アプリを使ったことがある人はこの章はスキップして2.をご覧ください
各アプリ比較の前に、編集アプリの選び方のポイントをご紹介します。結婚式のオープニングムービーやプロフィールムービーを自作する際には、どの動画編集アプリを選ぶかが重要です。
アプリによって機能や使い勝手が異なるので、ポイントをもとに自分に合ったものを選んでください。
編集レベルに合わせて選ぶ
まずは、自分の動画編集のスキルや経験に応じたアプリを選ぶことが大切です。
初心者であれば、直感的に操作できるアプリがおすすめ。
例えば、iMovieやInShotは初心者でもすぐに使いこなせるアプリです。
一方、VLLOやCapCutのようなアプリは、基本的な操作は簡単ですが、より高度な編集機能も備えているので、中級者から上級者に向いています。
機能と価格のバランスを考慮する
動画編集アプリは、無料のものから有料のものまでさまざまです。
無料でも十分な機能を持つアプリもありますが、有料版になるとさらに多彩な機能が利用できる場合があります。
例えば、InShotやVLLOは無料でも基本的な編集が可能ですが、プレミアム版を利用することで、より高度な編集やエフェクトが使えるようになります。
自分の編集スタイルに必要な機能が揃っているかを確認し、価格とのバランスを考えて選ぶのがポイントです。
無料版と有料版の違いに注目する
無料版と有料版の違いは、主に利用できる機能や広告の有無。
無料版では基本的な編集機能が利用できる一方、有料版ではより多彩なエフェクトやフィルター、広告なしの快適な編集ができます。
例えば、InShotの無料版では広告が表示されますが、有料版では広告がなくなり、追加の機能やフィルターが利用可能になります。
編集にかかるストレスを減らし、より充実した機能を求めるなら、有料版の利用を検討する価値があります。
エフェクトやフィルターの充実度を比較する
結婚式ムービーは、エフェクトやフィルターを活用して、オリジナリティあふれる映像に仕上げることがポイント。
アプリごとにエフェクトやフィルターの種類が異なるため、どのような雰囲気のムービーを作りたいかに応じて選ぶのが良いですよ。
例えば、CapCutはトレンド感のあるエフェクトが豊富で、現代的でポップなムービーを作るのに適しています。
一方、VLLOはスタイリッシュで上品なフィルターが充実していて、エレガントな結婚式にぴったりです。
動画編集アプリの口コミと評判をチェックする
アプリを選ぶ際には口コミや評判も参考にするのもおすすめ。
実際に利用したユーザーの意見を確認することで、使い勝手や編集後の仕上がりについてのリアルな情報を得ることができます。
特に、結婚式ムービーの作成においては、操作のしやすさやエフェクトの質などが重要なポイントになるので、他のユーザーの体験談を参考にして、自分に合ったアプリを見つけることが大切です。
アプリストアのレビューや専門サイトの記事をチェックして、より多くの情報を集めましょう。
2.動画編集アプリおすすめ4選!
結婚式のオープニングムービーやプロフィールムービーを自分たちで作りたいと考えている方に向けて、ここでは特におすすめの動画編集アプリを紹介します。数あるアプリの中から操作のしやすさ・使いやすさ・アプリの信頼性という観点で4つのアプリを厳選しました。どのアプリも使いやすく、特徴や仕上がりのスタイルが異なるので、自分たちの結婚式に合ったアプリを選んでみてください。
imovie
imovieで実際に作成したプロフィールムービーはこちら↓
【おすすめポイント】
- 操作が直感的で使いやすい
- 細かい機能が無いので写真入れ・文字入れ・切り替え効果設定の3ステップで作れる
- ズームが全写真に一括反映できるのが地味にありがたい(映像に動きが出る)
- apple純正のアプリなので安心して使える
【いまいちポイント】
- 多様なエフェクトを使用するような細かい編集はできない
- 準備されているテンプレートのクオリティは高いが数が少ない
- 改行がしづらいなど文字入れが若干不便
【実際制作してみた感想】
プロフィールムービーというよりかは、テンプレートを使用して映画予告風などのオープニングムービーに使える印象でした。テンプレート通りの映像でも構わない!という方は、アプリの指示にそって写真や文字を入れるだけで、プロクオリティの仕上がりになると思います。
スマホアプリで動画編集の経験がある人はやや物足りないかも。慣れておらず、かつiphoneで手軽に最低限の内容で作りたい!という方におすすめな印象でした。
テンプレートについて説明しているサイトはこちら
(別のサイトに飛びます)
iphoneユーザーで自作考えている人は、一回アプリ開いてみて損はないです
inshot
inshotで実際に作成したプロフィールムービーはこちら↓
/
- 操作が比較的簡単
- 有料プランだと多様なテンプレートが使用できる
InShotのおすすめポイント
スマホで手軽に編集できる
カジュアルで親しみやすい動画を簡単に作成
無料で利用できるが、月額プランでさらに多機能に
InShotは、スマホで手軽に編集したい方におすすめのアプリです。
操作がシンプルで、初心者でもすぐに使いこなせるのが特徴。
ステッカーやフィルター、テキストの追加が簡単で、楽しい雰囲気の個性的なムービーが作れます。
基本的な機能は無料で利用できますが、広告を非表示にしたり、追加のエフェクトやフィルターを使用したい場合は月額約300円の有料プランを選択するのがおすすめです。
InShotは、特にカジュアルで親しみやすいムービーを作成するのに適しており、ゲストとの思い出や二人の楽しいエピソードを盛り込んだプロフィールムービーを作成するのに最適。
短時間でコミカルかつ印象的な動画を作りたい方におすすめです。
VLLO
VLLOのおすすめポイント
プロっぽいスタイリッシュな動画が簡単に作れる
無料でも充実した機能、プレミアム版でさらに高度な編集が可能
上品でエレガントな仕上がりに最適
VLLOは、より凝った編集をしたい方にぴったりのアプリです。
シンプルな操作でありながら、プロ並みの仕上がりを実現できるのが大きな魅力。
エフェクトやフィルターが豊富に揃っており、結婚式のテーマに合わせたスタイリッシュな動画を作成することができます。
また、テキストアニメーションやBGMの追加も簡単にできるので、感動的なムービーを作りたい方に最適です。
基本的な機能は無料で利用できますが、プレミアム版(約1,200円/一回払い)を購入することで、さらに多彩な編集機能が利用可能になります。
VLLOは、上品で洗練された雰囲気のムービーを作りたい方に特におすすめです。
エレガントで大人っぽい結婚式にぴったりの動画が簡単に作成できますよ。
capacut
CapCutのおすすめポイント
完全無料で使える
トレンド感のあるおしゃれな動画が簡単に作れる
短時間でインパクトのある動画を作りたい方におすすめ
CapCutは、今っぽいトレンド感のあるムービーを作りたい方に最適なアプリです。
TikTokを開発したByteDanceが提供していることもあり、最新のフィルターやトランジションが豊富に揃っていて、インパクトのある映像が簡単に作成できます。
CapCutは特に短時間で印象に残る動画を作るのに向いていて、結婚式のオープニングムービーやインスタ映えする動画を作りたい方におすすめです。
しかも、CapCutは完全無料で利用できるので、コストをかけずに高品質なムービーを作りたい方にはおすすめ。
ポップで現代的なスタイルの動画を作成するのに最適で、ゲストの心を掴む斬新で楽しいオープニングムービーを簡単に作ることができます。
3.動画編集アプリを使用するメリット
結婚式のオープニングムービーやプロフィールムービーを自作する際、動画編集アプリを使用することで多くのメリットがあります。
ここでは、そのメリットについて詳しくご紹介します。
スマートフォンやタブレットでの編集が可能
動画編集アプリの最大のメリットは、スマートフォンやタブレットといった身近なデバイスで簡単に編集できること。
わざわざパソコンを開かなくても、いつでもどこでも編集が可能なので、通勤中や休憩時間に少しずつ作業を進めることができます。
特に忙しい新郎新婦にとって、この手軽さは大きな利点です。
初心者でも簡単に使える
動画編集アプリは、初心者でも直感的に使える設計になっているものが多いです。
iMovieやInShotなどのアプリは、複雑な操作を必要とせず、ドラッグ&ドロップやタップ操作で簡単に編集できます。
また、チュートリアルやテンプレートが豊富に用意されているので、初めての動画編集でもプロ並みの仕上がりを目指すことができます。
高品質な動画を短時間で作成できる
動画編集アプリを使えば、短時間で高品質な動画を作成することができます。
エフェクトやフィルター、トランジションなどの機能が豊富に揃っており、簡単な操作で映画のようなクオリティのムービーを作ることが可能。
忙しい中でも、手軽に素敵な結婚式ムービーを完成させることができるのは、大きな魅力です。
編集後のデータ共有がスムーズ
アプリで作成した動画は、簡単にデータを共有できる点も魅力。
完成したムービーをSNSにアップロードしたり、クラウドストレージを利用して共有したりすることがワンタップで可能です。
これにより、友人や家族と簡単にムービーを共有でき、結婚式の準備がよりスムーズになります。
定期的なアップデートで最新機能を利用できる
動画編集アプリは、定期的にアップデートされることが多く、新しい機能やエフェクトが追加されます。
これにより、常に最新のトレンドに合わせた編集が可能になり、結婚式ムービーも時代に合ったおしゃれなスタイルに。
アップデートによって操作性が向上することも多いため、より快適に編集作業を行えます。
4.動画編集アプリを使用するデメリット
動画編集アプリには便利な点が多い一方で、いくつかのデメリットも存在します。
ここでは、そのデメリットについて詳しく見ていきましょう。
無料の動画編集アプリは制限と広告表示がある
無料で利用できる動画編集アプリは魅力的ですが、機能の制限や広告の表示がある点に注意が必要です。
無料版では、利用できるエフェクトやフィルターの数が限られていたり、動画の長さに制限があります。
また、編集中に頻繁に表示される広告が煩わしく感じることもあります。
InShotやVLLOなどは無料でも十分な機能を提供していますが、より高度な編集を行いたい場合や広告を非表示にしたい場合は、有料版にアップグレードするのがおすすめです。
スマホのスペックによって動作が遅くなる
動画編集アプリは、スマートフォンやタブレットで手軽に利用できる反面、デバイスのスペックによっては動作が遅くなることも。
特に、長時間の動画や高解像度の映像を編集する場合、処理が重くなり、アプリがフリーズしたり、エクスポートに時間がかかることがあります。
デバイスのストレージ容量が不足している場合も、アプリが正常に動作しないことがあるので注意が必要です。
快適に編集作業を行うためには、スペックの高いデバイスを使用するか、編集作業前に不要なデータを削除してストレージを確保しておきましょう。
5.動画編集アプリについてのQ&A
結婚式ムービーの作成や、その他の動画編集に関するよくある質問を下記にまとめました。
これから動画編集を始める方や、より良いアプリを探している方には参考になりますよ。
プロが推奨する高機能動画編集アプリは?
プロの映像クリエイターが推奨する高機能な動画編集アプリとしては、Adobe Premiere RushやLumaFusionが挙げられます。
これらのアプリは、高度な編集機能と多彩なエフェクトが特徴で、プロフェッショナルな仕上がりを求める方に最適。
特に、LumaFusionはiPadユーザーに人気があり、マルチトラック編集や高度なカラーグレーディングが可能です。
また、Adobe Premiere Rushは、デスクトップ版のAdobe Premiere Proと連携が取れるため、編集作業を複数のデバイスでスムーズに進められます。
動画編集アプリでよくあるトラブルと対処法は?
動画編集アプリを使用する際に発生しがちなトラブルとしては、アプリのフリーズやエクスポート時のエラー、音ズレなどが挙げられます。
これらのトラブルに対処する方法をいくつかご紹介します。
アプリのフリーズ
アプリが重くてフリーズする場合は、デバイスのストレージを整理し、不要なアプリを終了させてメモリを確保します。
また、アプリの再インストールや、デバイスの再起動も効果的です。
エクスポート時のエラー
エクスポートに失敗した場合は、動画の解像度やファイル形式を見直すと良いですよ。
特に、高解像度や特殊な形式を選択するとエラーが発生しやすいです。
音ズレ
音声と映像がズレる場合は、編集タイムラインで音声トラックと映像トラックを手動で微調整することで解決できます。
ユーチューバーがよく使う動画編集アプリは?
人気のユーチューバーたちがよく使用している動画編集アプリとしては、Final Cut ProやAdobe Premiere Proなどのデスクトップ版ソフトウェアが多く挙げられますが、モバイルでの編集にはCapCutやKineMasterも人気です。
CapCutは、シンプルな操作でありながら、トレンド感のあるエフェクトや高度な編集機能が豊富に揃っており、短時間で印象的な動画を作成するのに最適。
一方、KineMasterは、豊富なエフェクトやトランジションが用意されており、カスタマイズ性が高いため、オリジナリティ溢れる動画を作りたいクリエイターに愛用されています。
どちらのアプリもスマホでの編集が可能で、簡単にSNSやYouTubeにアップロードできるため、初心者から上級者まで幅広い層に支持されています。
6.まとめ
結婚式のオープニングムービーやプロフィールムービーを自作する際、動画編集アプリは非常に役立つツールです。
この記事では、iMovie、InShot、VLLO、CapCutといった人気の動画編集アプリについて、それぞれの特徴やおすすめポイントを詳しくご紹介しました。
自分のスキルレベルや、作りたいムービーのスタイルに合わせて最適なアプリを選ぶことで、より素敵な結婚式ムービーを作成することができますよ。
ぜひ、この記事を参考にして、自分にぴったりの動画編集アプリを見つけ、思い出に残る結婚式ムービーを作り上げてくださいね。